コレクション株

今年の目標はブログ更新と言いながらも、1月に1回更新してから全く更新することもなく、2月に入ってしまいました。こんな結果になったのは厳しい寒さで、植物に触れる機会が激減したからだと思います。

 

 

さて、こんな寒さの中でも元気に生長しているのが亀甲竜です。亀甲竜は植物を始めるきっかけになった植物であり、一番好きな植物でもあります。

 

f:id:greenm0nster:20210209224438j:image

Dioscorea Elephantipes/ディオスコレア エレファンティペス (亀甲竜)

 

f:id:greenm0nster:20201214161820j:image

Dioscorea Elephantipes/ディオスコレア エレファンティペス (亀甲竜)

 

f:id:greenm0nster:20210209224347j:image

Dioscorea Elephantipes/ディオスコレア エレファンティペス (亀甲竜)

 

写真の亀甲竜はそれぞれ違う株ですが、個体差があるところが面白いですね。これからも大切に育てていきます。
 
2月になって少し暖かくなってきたので、もう少しブログ更新の頻度を上げていきたいと思います。
 

2021年の抱負

ブログをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。

植物を始めて数年になりますが、今年は昨年以上に植物に力を入れていきます。

 

f:id:greenm0nster:20210101153415j:image

 Ceraria pygmaea/ケラリア・ピグマエア

 

植物を始めた頃から管理しているコイツは、ずっとカタチを作ろうと思っていました。

温度や日照時間の条件を変えてきましたが、A面が良くなっても、B面が良くならないなんてことが続き、今ではこんな状態です。

 

設備を拡大して、植物の大量生産も目標の1つですが、植物を作りこみ、美しいカタチを作っていきたいと思います。

 

そして、ブログをはじめ、ツイッターやインスタの更新も昨年以上に頑張りたいと思います。

 

皆様、本年もよろしくお願いいたします。

亀甲竜の季節

あの猛暑はどこにいってしまったのか。

急に涼しくなり、大好きな冬型の季節がやってきました。

冬型で一番好きなのは亀甲竜。

そこで今回は亀甲竜の種を蒔いてみました。

f:id:greenm0nster:20200925161906j:image

 

 用意するものはこちらです。

f:id:greenm0nster:20200925161925j:image

用土は赤玉土(小粒)とバーミキュライト、容器は育成苗トレイと給水トレイを使用します。

 

最初に赤玉を入れます。

f:id:greenm0nster:20200925173855j:image

分量は適当です。

 

f:id:greenm0nster:20200925162118j:image

今回は容器の7分目くらいまで入れました。

 

f:id:greenm0nster:20200925162137j:image

そして、軽くバーミキュライトを敷きます。種まき用の土もありますが、根の張りを考えるとバーミキュライトの方が良さそうです。

 

そして、ここで使用するのがメネデール

f:id:greenm0nster:20200925162228j:image

通常は発芽率を上げるため、種を蒔く前に漬けておくことがありますが、そのような下処理はせずに給水トレイに入れます。

 

こちらはベンレート希釈水。

f:id:greenm0nster:20200925162246j:image

用土の殺菌のためメネデールと一緒に給水トレイに入れます。

 

f:id:greenm0nster:20200925162329j:image

 

こちらもベンレート希釈水。

f:id:greenm0nster:20200925162354j:image

バーミキュライトは無菌ですが、念のため表面が湿る程度霧吹きします。

 

f:id:greenm0nster:20200925162408j:image

 

f:id:greenm0nster:20200925162431j:image

全体に霧吹きして種を蒔く環境が整いました。

 

亀甲竜の種蒔きはピンセットを使用します。

f:id:greenm0nster:20200925162443j:image

ちなみに写真のピンセットはセリアのものです。クラフト用ですが使いやすいです。

 

f:id:greenm0nster:20200925162544j:image

種子部をバーミキュライトに挿し、羽根は外に出るようにします。

 

f:id:greenm0nster:20200925162602j:image

約100粒ほど蒔きました。

 

最後にもう一度ベンレート希釈水。

f:id:greenm0nster:20200925162611j:image

種が乾かないように全体に霧吹きします。

 

これで種蒔きは完了です。あとは芽が出るまで腰水で、カビ防止のため定期的にベンレート希釈水を霧吹きして管理します。

 

約1週間ほどで発芽が始まります。

f:id:greenm0nster:20200925162623j:image

2週間後にはほとんどの種が発芽し、揃ってくれると思います。

 

我が家の管理方法になりますので参考までに。

 

開花

植物を始めるきっかけになった植物の1つがケラリア・ピグアエア。Twitterで見ましたが、自生地が山火事になり、ヤフオクなどで価格が高騰しているようです。

種を取るため雌株が欲しくて、ヤフオクをチャックすることがありますが、以前に購入したときの3倍くらいの価格で取引が行われていました。

 

高騰する前に某植物園で購入したものです。

f:id:greenm0nster:20200802081949j:image

Ceraria pygmaea/ケラリア・ピグマエア

 

剪定はほとんど行っていないので、綺麗ではありませんが、株の状態としては購入当時よりも良くなったと思います。

 

拡大してみると花が咲いています。白い花なので、これは雄株です。

f:id:greenm0nster:20200802081957j:image

 

別の株ですが、実生のピグマエアもあります。今まで花を咲かせることはありませんでしたが、今年は初めて花が咲きそうです。先端を見ると赤っぽいので雌株の可能性が高いと思います。これでやっと雄雌の判別ができそう。

f:id:greenm0nster:20200802234443j:image

 

雄株も雌株も蕾があるのでうまくいけば、種が取れるかもしれません。

 

実生、途中経過報告

今年の春に播いた種子の途中経過報告です。

 

f:id:greenm0nster:20200726154322j:image

Hechtia lanata/ヘクチア ラナータ

 

・播種日:2020/4/25

・撮影日:2020/7/26(播種日から93日経過)

 

プレステラ105に16個の種子を播きました。途中で落ちてしまったものもありますが、14株が残っています。結果的には8割が残りました。まだまだ小さいですが、ヘクチアの特徴が出てきたと思います。

 

管理方法等については過去の記事をご覧ください。

greenm0nster.hatenablog.com

 

greenm0nster.hatenablog.com

 

次はこちら

f:id:greenm0nster:20200726154331j:image

Pachycormus discolor/パキコルムス・ディスカラー(象の木)

 

・播種日:2020/4/25

・撮影日:2020/7/26(播種日から93日経過)

 

象の木もプレステラ105に播きましたが。成長が早かったため、1株ずつプレステラ90に植え替えています。発芽は播種から2日ほどで7割が発芽しました。しかし、発芽してから枯れてしまうものもあり、最終的には5割が残っています。写真で少しだけ見えていますが、順調に成長したものは5mm程の塊根ができていました。

 

管理方法等については過去の記事をご覧ください。

greenm0nster.hatenablog.com

 

象の木は冬型なので、10月以降の成長に期待です。

用土の再利用

連休3日目、植替えが続いています。

 

さて、みなさんは使用済の用土を破棄していますか?それとも再利用していますか?

私は再利用しています。

 

先日のチタノタの実生も用土を再利用しています。

greenm0nster.hatenablog.com

 

肥料も入っているため、栄養素が豊富なのが原因かもしれませんが、雑草が多く生えいています。その中に少し変わった形の雑草がありました。

f:id:greenm0nster:20200725231825j:image

Ledebouria crispa/レデボウリア クリスパ

 

写真は植替え済みですが、波うねった葉の植物が生えていました。この特徴的な葉はたぶんレデボウリア・クリスパだと思います。球根は見えませんが、しっかり5mm程の球根がありました。おそらく、使用済みの用土の中に球根が紛れ込んでいたかもしれません。

 

おまけに1個球根が付いていたのでラッキーでした。

チタノタ実生

今日から4連休ということで朝から植物に触っていました。

 

去年、種を1000個播いて、今年の春にプレステラに鉢上げしたアガベ

f:id:greenm0nster:20200723235810j:image

 Agave titanota/アガベ チタノタ

 

写真は一部ですが、発芽しなかったもの、途中で溶けたものを除いても、数百株あります。

 

ほとんどの株にまだ特徴が出ていませんが、中には成長が早い株があり、将来的に期待ができそうな株もありました。

f:id:greenm0nster:20200723235713j:image

棘が大きく、小さいながらも厳つさがあります。今後の葉の展開が楽しみな株です。

 

こちらは写真では少しわかりづらいですが、棘が面白くなりそうです。

f:id:greenm0nster:20200723235828j:image

 

こちらは成長が遅くて、葉の展開している枚数が少なく、厚みもないですが、棘がすごいです。今年の秋ごろには成長も進んで、面白い顔を見せてくれると思います。

f:id:greenm0nster:20200723235839j:image

 

種の購入元、播種時期、管理方法が同じでも将来的に期待ができそうな株は数株でした。残念な気持ちがありますが、このくじ引きのような感覚(厳つい株を見つけたとき)は好きです。今年はチタノタの種は播かない予定でしたが、来年の楽しみのために今年も1000個くらい播いてみようかな。